俳人の足跡

正岡子規句碑
「十一人一人になりて秋の暮」 夏目漱石と愚陀仏庵で生活後、再度上京の途につくが、それに先立ち、漱石や指導をした松風会会員による送別会が開かれた。酒宴の中、漱石にこの句を贈った。
芭蕉・樗堂の桜塚
「木のもとに しるも膾もさくら哉」 松尾芭蕉 「はつさくら 華の世の中 よかりけり」 栗田樗堂
「ひさご」花見の巻の発句。汁の上にも膾の上にも桜散る景を詠んだ元禄3年の句。
小林一茶と洗心庵
「汲みて知るぬるみに昔なつかしや」
「にな蟹と成て女嫌れな」
「山やく山火と成りて火の暮るゝ哉」
「梅の月一枚のこす雨戸哉」小林一茶(寛政7年(1795)寛政紀行より)
河東碧梧桐句碑
「銀杏寺をたよるやお船納涼の日」河東碧梧桐は明治39〜同44年、全国旅行をして、いわゆる「新傾向俳句」をすすめた。その途次明治43年、三津水戸鳥会の大会に参加し、この句を残した。
芭蕉翁塚(あら株塚)
「しぐるゝや 田のあら株の くろむほど」この句は、元禄3年(1690)頃の松尾芭蕉の作で「旧里への道すがら」の前書きがある。万延元年(1860)大原其戎が大可賀小松原に建立したもの。
亀水塚
「笠を舗て手を入てしるかめの水」寛政5年(1793)芭蕉百回忌に、芭蕉筆蹟と称する懐紙を塚の下に埋め、句碑を建立した。寛政7年(1795)、小林一茶が句会を催した所が洗心庵。

 

TOPICS

三津の渡し
俳人の足跡
歴史薫る町並み
三津浜駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このサイトは、三津浜応援企業により運営されています。ご意見ご感想はこちら
Copyright(C)2006 三津浜応援企業All rights reserve